キャンプ・海外旅行ブログ

北海道でおすすめのオートキャンプ場やキャンプギア紹介。たまに海外旅行体験も発信するブログです。

マカオ無料シャトルバス乗り方紹介(フェリー⇆市内、歴史地区⇆コタイ地区)

ご存知ですか?マカオ旅行で交通費を節約できる、快適に移動できる最強のツールがあるのを!主要なカジノホテルが運行している「無料シャトルバス」です。

このバスを乗りこなせば、フェリーターミナルから市内、世界遺産がひしめく歴史地区から、ラスベガスのような雰囲気の巨大統合型リゾートが立ち並ぶコタイ地区まで、ほとんど無料で移動できてしまいます。

2025年9月20日→22日のマカオ旅行で、無料シャトルバスを使い倒してきた私の体験を交えながら、具体的な乗り方とおすすめルートをご紹介します。

この記事で紹介する私の移動ルートはこちら↓
(フェリーは外港の場合で紹介)

  • 往路(フェリー → 市内): 外港フェリーターミナル → グランドリスボ

  • エリア間移動①(歴史地区 → コタイ): グランドリスボア周辺 → リスボアパレス

  • エリア間移動②(コタイ → 歴史地区): コタイ地区 → ウィン・マカオ

  • 復路(市内 → フェリー): グランドリスボア → 外港フェリーターミナル

はじめに!マカオの玄関口は2つの港

マカオには、香港や深圳からの高速フェリーが発着する港が2つあります。目的地によって使い分けるのがポイント。

  1. 外港フェリーターミナル(マカオ半島側)

    • セナド広場や聖ポール天主堂跡など、世界遺産が集まる歴史地区へのアクセスに便利。歴史地区にホテルを予約している方はこちら。

  2. タイパフェリーターミナル(タイパ島側)

    • ベネチアン・マカオやパリジャン・マカオなど、巨大ホテルが林立するコタイ地区に行くならこちらが便利。コタイにホテルを予約している方はこちら。

私はカジノだけでなく、世界遺産巡りも堪能したかったので、マカオ半島側の「外港フェリーターミナル」を利用しました。

尚、香港からマカオの片道間が無料になるキャンペーンも、2025年末まで開催されているので利用しました。詳細は別記事で紹介↓

【体験談①】外港フェリーターミナル → 市内(歴史地区)へ

利用バス:グランドリスボア行き

フェリーを降りて入国審査を済ませたら、「穿梭巴士 (Shuttle Bus)」という案内表示に従って進みます。分かりやすく看板があるので迷うことはないかと。

ただ、想像してたより、シャトルバス乗り場までは歩きました。
大体の人がシャトルバスを利用するので、人についていけば問題ないかと思います。

乗り場にはホテルの名前がずらりと並んでいますが、私はセナド広場近くのホテルを予約していたので、「グランドリスボア(Grand Lisboa / 新葡京)」行きを利用。

施設自体が金ピカの蓮の花のような特徴的な建物なので、着いた時も分かりやすく、マカオに着いたんだな!という実感が湧きます。

バスに乗り込むと、約15〜20分でグランドリスボアに到着。
ここからセナド広場までは徒歩10分ほど。観光のスタート地点として最高のロケーションです。

【余談①】外港フェリーターミナルから市内まで歩けるのか?

結論、歩ける距離だと思います。

Google MAPで調べたら、片道徒歩で、グランドリスボアあたりまで40分程度だったはずです。

無料シャトルバスがあるので、さすがに歩く方は見かけませんでしたが。

【体験談②】歴史地区 → コタイ地区への移動

利用バス:リスボアパレス行き

歴史地区の世界遺産巡りを終えた午後、コタイ地区のきらびやかな雰囲気を味わいに行くために利用したのが、同じリスボア系列のホテル間を結ぶシャトルバス。

グランドリスボア(歴史地区)から、コタイ地区にある「リスボアパレス(Lisboa Palace / 上葡京)」行きのバスが入り口正面から出ています。

乗り場は、グランドリスボアのホテルエントランス前あたり。

コタイ地区にも徒歩で行くことはできますが、片道1時間以上はかかるので、このシャトルバスを使えば、無料で快適に移動できます。

【体験談③】コタイ地区 → 歴史地区へ戻る

利用バス:ウィン・マカオ行き

コタイ地区の有名なホテルを巡り、有名な「ウィン・パレス」の噴水ショーを堪能した後、歴史地区に戻るために帰りは別のバスルートを開拓。
その理由の一つに、ベネチアンやパリジャンなどが集まるエリアからグランドリスボアパレスが一番遠かったから。

利用したのは、コタイ地区の「ウィン・パレス(Wynn Palace / 永利皇宮)」から、マカオ半島(歴史地区)の「ウィン・マカオ(Wynn Macau / 永利澳門)」へ向かうバス。

乗り場がわからなかったので、ホテル内の人に聞いたら教えてくれました。
噴水ショーが開催されている側ではない場所でした。

【余談②】歴史地区とコタイ地区を行きするシャトルバスの種類

結論、2つだけだと思います。

一つは「ウィン・パレス」と「ウィン・マカオ」をつなぐシャトルバス。
そして「グランドリスボア」と「リスボアパレス」です。

これ以外にはなかったはずなので、2つの地区を無料で行き来したいなら、上記施設のバスを活用することをおすすめします。

【体験談④】市内(歴史地区)→ 外港フェリーターミナルへ

利用バス:グランドリスボア発 → フェリーターミナル行き

楽しかったマカオ観光もいよいよ終わり、帰りのフェリーに乗るため、再びグランドリスボアのシャトルバス乗り場へ。

ここから「外港フェリーターミナル(Outer Harbour Ferry Terminal / 外港碼頭)」行きのバスに乗車。

バス乗り場は、エントランスを出て右側(施設の右側面)に向かうとあります。
スタッフも立っています。

ちなみに、リスボア発のシャトルバスに乗るためには、カジノ内の地下にあるチケットカウンターでチケットをもらう必要があるようです(無料)

私はこのことを知らず、スタッフにチケットはあるか?聞かれ、持ってないと伝えると、OKと言われ、なくても乗せてもらいました。

時間帯のせいだったのか、私しか並んでおらず、バスが到着すると私1名乗車でも直ぐに発進してくれました。便利です。

まとめ

マカオの無料シャトルバスは、旅行者のための最強の足。複数のホテルがそれぞれのルートを運行しているので、費用をかけずに快適に移動することができます。

  • フェリーターミナル ⇔ 歴史地区: グランドリスボア、ウィン・マカオなど

  • 歴史地区 ⇔ コタイ地区: リスボア系列、ウィン系列

  • コタイ地区内の移動: コタイ・コネクション(主要ホテル巡回バス)など